ごみ質分析の流れ 埼玉環境サービス

ごみ分析 行程 流れ 乾燥 破砕
埼玉環境サービス top
ごみ質分析測定 環整95号
環整95号解説
ごみの3成分
灰分測定
ごみ質分析流れ
円すい四分法
物理組成分析
細分組成項目例
低位高位発熱量
発熱量推算値
プラ組成
参考図書の紹介

安全について

焼却灰分析 環整95号
木質ペレット品質測定分析
埼玉環境 概要
環境、廃棄物、リサイクル関連リンク集
問合せ


ごみ質分析 行程手順 乾燥 破砕

ごみ質分析の流れ(標準の場合)

 検体の採取(サンプリング、縮分)
        
 単位容積重量見掛け比重)測定
        
 乾燥(水分測定)
 乾燥機で乾燥させ、乾燥の前後の重量から水分を求める。
熱風循環式大型乾燥機。
        
 物理組成分析(仕分け、分別)
        
 破砕、粉砕
 組成分析したものの可燃物を項目ごとに破砕し粉状にする。
        
 調製 (乾燥可燃物を破砕した試料をを組成の比率で混合する)
”化学分析試料”と呼んだりする

                   
 灰分測定

ごみの3成分
 発熱量測定

低位高位発熱量
発熱量推算値
 元素分析


 破砕機、粉砕機の紹介(弊社のもの)
 上部から試料を入れると、高速で回転する6枚の回転刃と、2枚の固定刃によって切断、粉砕され一定以下の粒径になった物が下部のメッシュを通過して受け皿に落ちるようになっている。 ウィレー式とか言う型式らしい。刃を研磨したり、隙間を調整したりと、なかなか職人領域の機械かもしれない。

 元素分析機の紹介(弊社のもの)
 上部から試料が投入されると、酸素中で完全燃焼され、炭素分はCO2に、水素はH20に、窒素はN2Oになりヘリウムのキャリアで運ばれTCD検出器と赤外線検出器で測定する。LECO社製。(写真はパーキンエルマー社の時のもの)

 大型乾燥機の紹介(弊社のもの)
 大人が広げた手の幅くらいある電気式乾燥機。熱風循環式乾燥機とよばれ中にファンがあり内部で熱風を循環させている。弊社のものは中に8段のパレットがある。通常の10kg程度の一般可燃ごみだと3〜7日程度で乾燥が完了する。”105℃で”とする資料も多いがこの温度では発火、発煙、変質してしまうので、それより低い温度で乾燥させることが多い。



 ごみ分析流れ 先頭ごみ分析へ埼玉環境サービス 表紙



埼玉環境サービス ごみ質分析 埼玉環境サービスでは
ごみ質分析全般が可能です。サンプリングから、乾燥、破砕・粉砕、組成分析(仕分け、分別)、灰分測定、発熱量測定、元素分析等。 お気軽にご連絡ください。

ごみ分析の基本的な流れは環整95号に記載されています。
 環整95号 環整95号抜粋及び、解説

 お客様の仕様によって順番が変わったり、項目が加除されることもあります。

サンプリング、検体の採取
 ゴミピットからクレーンで上げてもらったものから、縮分したり、パッカー車から採取したりする。縮分は円錐四分法による。何の分析でもそうでしょうが、このサンプリングの良し悪しで決まると言っても過言ではない。
 ごみ質サンプリング 円すい四分法

単位容積重量(見掛け比重)測定
 時間の経過や運搬中に容量が変わるので容量の確認は採取の現場でやることが望ましい。
 容量が既知の容器にごみを入れ、容量あたりの重量を測る。一般には30〜50リットル程度のバケツや箱を利用する。30センチ程度のところから3回トントンと落とすので割れたり壊れたりするものでは困る。
 仕様によっては一定量の荷重を加えた時の容量を測るように指示されることもある。

乾燥(水分測定)
 乾燥機で乾燥させ、乾燥の前後の重量から水分を求める。

物理組成(仕分け、分別)
 環整95号では乾燥後に分別することになっているが、湿状態で仕分けすることもある。
 そうすることにより組成項目個々の水分(含水率)を知ることができる。

 ゴミ質組成分析 物理組成分析(分別)

破砕、粉砕
 可燃物を組成ごとに1〜2mm以下に破砕し粉状にする。イメージとしてはふりかけ程度(あるいはもう少し細かく)の粒径。

調製(”調整”ではありません)
 1〜2mm以下に破砕し粉状になった組成項目ごとの試料を元の組成割合に応じて混合する。それが元の試料を代表する検体となる。
 通常は乾燥状態の可燃物のみを混合するため、有姿(入荷状態、湿状態)の値を求めるためには水分と破砕・混合を除外した分(通常、不燃物など)の補正・換算をする必要がある。

各種分析

 ごみ質発熱量 発熱量(低位、高位発熱量)
  発熱量実測(ボンブ式)
 発熱量測定の紹介(弊社のもの)
 一定量の水を入れた水槽の中で、試料と酸素を入れたボンブに点火し水温の上昇から発熱量を測定する。試料は鴈皮紙(がんぴし)と呼ばれる薄い和紙に包んでセットし二ッケルの点火線で外部から電気で点火する。
 ごみ質発熱量 発熱量(低位、高位発熱量)

 環整95号ごみの三成分 ごみの3成分
  水分、灰分、可燃分

 環整95号ごみ灰分測定 灰分測定

 灰分(かいぶん)測定の紹介
 粉砕した可燃物をるつぼに入れ800℃で強熱する。残った灰の割合から求める。ここでは各可燃物の灰分が測定できるが、三成分(全体の)灰分は組成割合、不燃物割合なども含め計算で求める。
 環整95号ごみ灰分測定 灰分測定
 環整95号ごみの三成分 ごみの3成分

  その他に元素組成分析など
  (炭素、水素、窒素、
    硫黄、塩素、酸素など)

ごみ質分析 行程手順 乾燥 破砕 灰分測定

〒350-0311 
  埼玉県比企郡鳩山町石坂726-9
  電話 049-236-3953 FAX 049-277-5318
  お問合せ